夏期講習が始まっています!大学受験共通テスト。高1生は、期末考査の復習です。-高岡の個別指導塾チェリー・ブロッサム
いよいよ夏期講習が今日から始まりました!
共通テスト対策国語現代文からです。
一昨日期末考査が終わったばかりの高三生たちは、必死です。
先日も、高三だけが勉強している自習室に入ったら、熱気にやられそうでした。
こちらがやられてどうする!?という感じです。
それから、高校に入ったばかりの高一生たちもそろそろ期末考査の結果が出てくるので、当然のようにシゴこうと思っているのですが、課題がたくさんあるらしく、その勉強の協力をする形で、復習は次回に回すことにしました。
その分、私の確率への理解は深まるというもので、彼らが取り組んでいる間に、ササっと復習をしてしまいました。
ここのところ、代表櫻井は、数学にハマっております。
なぜか毎年この時期に、
数学ハマってる・・・。
という説になっているような気がしています。
先日は高三生と共に複素数をやっており、なぜか数年前から複素数が好きで(私たちのときには複素数についてはあまり学習せず、行列などをやっていました。)、そのことが判明したのも、おかしなきっかけからでした。
こういうところが私にはあり、当時付き合っていた人から、大学入学したころ、
自分(関西弁の二人称のことですね。つまりはあなたは、という意味です。)、哲学は合ってないから・・・。
と言われ、それ以降、哲学は嫌いなはず、と思い、敬遠していたのに、その後、やっぱりある程度ハマり、明日も経済学の原書を読む講座に出掛けますが、アダム・スミスなど立派な哲学者だと思います。カントなども大好きだったりもします。それ以前にソクラテスも愛してしまいます。(笑)
それから一般教養で、ものすごく不名誉な過去として、誰も落とさないのに私だけ落としてしまったある社会科学系の科目について、後年、ちょっとやってみたら面白くてハマりにハマってしまい、その学部出身の仲間からは、結構、
僕ら、相当専門的な話してますよ・・・。
と他学部のくせに言われてしまうという有様です。
同様に、確率もつい先日までは、
やだなあ・・・。好きじゃないなあ・・・。
と思っていたのに、またまたこの世界にハマり出しております。(笑)
ついでに、学校の学習では物足りないお嬢さんのために、超絶難しい問題集に取り組んでおりますが、その数学にもハマり、学校でもやらない公式を楽しく学んでいたりします。
この時期の毒舌は毎年のもの。
私の国語を受けていれば、大丈夫!
と言って憚らず、その代わり相当スパルタで行こうと思っていて、ある受験生とのラインで、
何人の女を泣かしてきたことか・・・。
何人の男を泣かしてきたかは数知れず・・・。
などとうそぶいていたりします。
ついて来てくれる人にはいいみたいです。
あるお父様は、
先生、昔先生、うちの子に、そんなんじゃ、絶対に○○できないわ!
とか言うてくれはったけど、今どきコンプライアンスとか何とか言うて、誰もそんなこと言うてくれんのに、先生はちゃんと言うてくれて・・・。
先生は、一人の若者の人生を救ったんです!
まあ、そのお子様が、相当に頑張って将来を切り開いて行かれたからこそ、そんなお話をしてくださるのでしょうが、私としても、この夏は人の人生が掛かっている夏だと毎年思っています。
まるでそのことに味を占めるように、もうバシバシしごくことにしています。
この時期に甘いことを言って合格しないのなら、この時期に厳しいことを言って合格していただく方が、その生徒さんのためになるものだと思っています。
でも、楽しいことも考えているし、時には差し入れもします。
いつも厳しいだけでは、誰だって続きませんから。
とはいえ、その気晴らしを、今のペースを崩すのが嫌で・・・。
と言って断ってくれるくらい、勉強に中毒してくれても私は一向にかまいません。
本当に勉強にのめり出したら、その時間を忘れて、もっともっとやりたい・・・、と今日が終わるのがもったいなくなってくるものだと思っているのです。
楽しかったなあ。受験勉強・・・。
などと言ったら叱られそうですが、本当に入り込んだら、そういうものだと思うのです。