受験生のおともに、パンを焼きました!-高岡の個別指導塾チェリー・ブロッサム

受験生はお腹が空きます。
勉強するとお腹が空きます。
ケーキを作ってこようとか思っているのですが、さすがにこの材料費の高騰の波は、我が家の家計と教室にもやってきていて・・・。
それもそうなのですが、ケーキを人数分焼こうとするとやっぱり手間と時間が掛かって、それなら指導の方に・・・、というのが人情というものです。
最近、母の健康を考えて、子どもたちが小さかった頃のように、栄養について、あるいはレシピについて調べるようになりました。
ネットで見ているのですが、その中で、全粒粉のバゲットがおいしそうで、それもサラダナッツを入れるということで、それを見たのが金曜日。
日曜日の午前の指導が終わって、お買い物に行く予定だったのですが、スーパーに行く前に、総合食品商社?のマルシンさんに出掛けることにしました。
そこで全粒粉を買ってきたのです。
食材と調味料のある所に私を連れて行ったらどうなるか?という話ですが、今回はそうそう珍しいものを買っては来ませんでした。
ただ、ドライフルーツがあって、それを買っても、この「全粒粉のバゲット」すら、午後に焼いてから指導に舞い戻ろうとは思っているものの、余裕があるかどうかわかりません。
このドライフルーツでケーキを焼いて持って行ってあげたらみんな喜ぶだろうな、とは思ったし、まだ作ったことのないパネトーネがおいしかったのを思い出したりしていました。
だからそれは買うのをやめて帰ってきたのでした。
実は料理な好きな私ですが、パン作りだけは手を出さないでおこうと思っていたのでした。
だって、手でこねこねするのには時間が掛かりそうだし、その日の気温や湿度によって、焼き上がりが違うなどということを聞いていたからです。
でも、母も妹もホームベーカリーを使っていて、それはそれはおいしいパンを食べていたらしく、兄はフランス料理をしていたので、この人の食べていたものとは比較できませんが、何でもパンの上にバターがトローッととろけるような、そういうパンとの生活を修業時代からしていたようで、まあ、なんとなくポイントが貯まっていたので、パン焼き器を取り寄せることにしたのでした。
一度共通テストの模試の国語の過去問で、ホーム・ベーカリーが出てくる問題があり、そのときはいっときホーム・ベーカリーがほしくなりました。
そうして、届いたホーム・ベーカリーはキッチンの片隅に追いやられたまんま、そのままになっていました。
が、全粒粉のナッツ入りバゲットの映像が私の好奇心を駆り立て、とうとうホーム・ベーカリーを使うことになったのでした。
家に帰るとすぐにあれこれ説明書の端々を読み、理解した気になって、先に水を入れなければならなかったり、粉類は別々の場所に入れるのに、粉類を全部一緒にして(イーストはさすがに別にしていたけど。)、後から水を入れてみたり、さて、材料を入れようという段になって、
羽はどこに置いたっけ?
としまっていた場所を忘れてみたり(そこに置いてあるやん!という場所にありました。(笑))、数々の失敗を乗り越えて、できたのが、食パンの形のバゲットでした。
ふっわふわのバゲット。バゲットが中ふわっふわでいいのかどうかはこの際問題ではありません。
これは好評です。ナッツが効いてる!
それに夕飯は、チキンのトマト煮込みになっていたので、ごはんよりも合います。
前回チキンのトマト煮込みを作ったときには、不意にバゲットが食べたくなったのでした!
1斤だったのですが、結構な食べ応え。
生徒さんに一口ずつちょっとだけあげました。
そして、気付いたのです。
ケーキまで頑張らなくても、パンでもお腹を満たせる!
ということに・・・。(普通ケーキよりパンやろ・・・、というツッコミもあるはずながら。(笑))
ということで、今日、マルシンさんに走り、例のドライフルーツを買ってきました。
そしてできた食パン二斤が、これ。

そして、これ。

よく切れるパンナイフが必要のようです。
そしてこうなる。

家を出るときに、お隣の奥様を発見!
パンお好きです?
とお尋ねしたら、
好き、好き💛
とのことで、美しくはないけど、旦那様の分と二切れ差し上げました。
明日は不燃物のお当番で、また楽しくおしゃべりをするだろうから、感想をお聞きして、あれこれ改善をしてみましょう。
ということで、教室にいたら、一番最初に来たのは、やはり受験生。
思わず嬉しくて、
これ、焼いてきたの。食べる?
ということで、二階の自習室に行く彼に、これもマルシンさんで買ってきたココアを二階のチェリー・カフェまでもっていってもらいました。

これはお値打ちだったのです。
実はココアの値段も高騰。
昨年度、結構お得に買っていたと思われていた、一キログラム二千円くらいのココアが、年末には四千円になってしまい、実は中三生の生徒たちに多数決を採りました。
ココアが値上がりしています。正直四千円するの。四千円あれば、いい教材が買えますが、ココアと教材とどっちがいい?目をつぶって手を挙げて・・・。
と言って決を採ると、やはりココアになりました。
そこでオランダ製のココアを頼むことになりました。
さて、ココア問題を抱えていますが、コーヒーも値上がりです。
カルディの、子どもたちが大好きなシュガーホワイトは、人気商品なのか、一回につき一人一つしか買えません。
が、すっごい消費量です。
正直、イオンまで行くのが大変になりそうな・・・。
おいしくてちょっと値段の優しいコーヒーを求めてマルシンさんに行って、何を考えたのか、自分用のドリップパックの安いのを買ってきました。
インスタントコーヒーは、高騰していますが、まあ、許容範囲ということで、今までのを使うことにしました。
お腹が空いたら、勉強に集中できなくなりそうです。
なあんて、この記事、子どもたちにしているのとおんなじ。
やっていることはやっぱりオカンです。(笑)


